錦糸町駅徒歩1分 | ED、AGA、ピル処方ならライズクリニック錦糸町

Columns コラム

生理こない原因は?妊娠以外の可能性や対処法を紹介

女性のからだやこころと密接に関係している生理周期。

生理は女性の心身の健康状態を図ることができると言われるほどです。

妊娠の可能性はないのに、生理がこない・・・

妊娠以外に生理がこなくなる原因って何だろう・・・?

毎月順調に来ていた生理が突然こなくなると、不安に感じる人もいると思います。

本記事では、生理がこない原因にはどんなものがあるのか、妊娠の可能性や、こないときの対処法について解説します。

生理周期は個人差はあるものの、25〜38日ほどの周期で繰り返すのが正常の範囲内とされています。

また、生理予定日のズレが前後2〜5日程度であれば、そこまで心配する必要はありません。

妊娠以外で生理がこない理由としては、生理不順や過度なストレス・ダイエットなどがあります。

それぞれ詳しく解説します。

生理不順

生理不順とは、正常とされる25〜38日の周期の範囲外にある場合を指します。

生理周期は早すぎても遅すぎても、この生理不順に当てはまります。

ストレスや疲労、睡眠不足などにより、ホルモンのバランスが崩れることで生理不順になる場合が多く、経験したことがある女性は少なくないはず。

ただし、生理不順は子宮に何らかのトラブルを抱える場合や、排卵が正常に行われていないこともあるため注意が必要です。

無月経

無月経とはその名の通り、生理がこない状態のことを言います。

妊娠や閉経以外の理由で3ヶ月以上生理がこない状態を『続発性無月経』、18歳をすぎても初潮がこないことを『原発性無月経』と言います。

どちらもホルモンのバランスが崩れることが理由で、間違ったダイエットやストレス、過度な運動などによって引き起こされることがあります。

過度なストレスやダイエット

過度なストレスやダイエットも、生理がこなくなる原因として挙げられます。

過度なストレス

過度なストレスによって、脳からストレスホルモンとも呼ばれる『副腎皮質刺激ホルモン』が分泌されます。

このホルモンは女性ホルモンである『エストロゲン』などの分泌を抑制するため、排卵が抑制され、生理周期の乱れや無月経を引き起こす原因となります。

ダイエット

過度なダイエットで栄養不足や急激な体重減少が起こると、脳はホルモンの分泌を抑える指令を出し、それによって生理が停止してしまうことがあります。

特に、短期間で5キロ以上体重が減少すると、卵巣の機能が低下し不妊のリスクが高まることも。

目安としては、

  • BMIの値が17未満
  • 体脂肪率が22%以下

になると無月経のリスクが高くなるため、注意が必要です。

ストレスが原因の場合は、適度な運動や良質な睡眠をとるなど、日々の生活を見直すことで改善に効果が期待できます。

また、過度なダイエットは体を壊す原因となるため、正しいダイエット知識を学ぶことが大切です。

甲状腺や子宮内膜症などの病気

甲状腺の病気や子宮内膜症などによって、生理がこなくなるケースがあります。

甲状腺の病気

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促進する働きがあります。

甲状腺ホルモンの分泌に異常があると、様々な症状が現れます。

甲状腺の病気の中でも『パセドウ病』や『橋本病』は、月経に影響があり更年期障害のような症状が出ることで知られています。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮の内膜組織が卵巣など子宮以外の場所に入り込んで成長してしまう病気です。

子宮内膜症になると月経がうまく排出されず、周りの臓器や組織に癒着してしまい、月経痛がひどくなるなどの症状として現れます。

症状としては経血量の増加や生理痛がひどくなるなどが一般的で、生理を重ねるごとに進行する病気です。

子宮内膜症の場合、低用量ピルなどを服用して生理をコントロールする治療を行う場合があり、場合によっては手術を選択することもあります。

他にも、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や脳腫瘍などが原因で生理がこなくなるケースもあるため、自分で判断せずに医師の診断を受けること大切です。

早期閉経の可能性もあり

平均的な閉経の年齢は、50〜51歳と言われています。

自然に生理が止まって1年以上経過すると閉経とされ、早い人で40代、遅いと55歳くらいで閉経を迎える人も。

中には早期閉経と言って40代未満で閉経する場合もあり、更年期障害のような症状が出たり、妊娠ができなくなることもあるため、妊娠を希望する場合はなるべく早く受診することをおすすめします。

生理がこなくなった時、まず初めに疑うべきは『妊娠の可能性』です。

いつもより生理が遅れている・・・

生理がこなくて不安・・・

思い当たる性交渉があった場合、妊娠の可能性はゼロとは言えません。

避妊をしたとしても100%妊娠を防ぐことはできないため、まずは妊娠の有無を確認する必要があります。

思い当たる性交渉がある場合は妊娠を疑う

思い当たる性交渉があった場合、まずは妊娠を疑います。

生理周期が安定している人は、生理予定日を1週間(7日)以上過ぎると妊娠の可能性があります。

その場合、まずは市販の妊娠検査薬を使って妊娠の有無を確認しましょう。

妊娠初期の症状

もし妊娠している場合、生理が遅れると共に妊娠の初期症状が出ることがあります。

妊娠初期症状

  • 胃のむかつきや吐き気
  • 微熱が続く
  • 食欲の変化(食欲不振・食欲が増す)
  • 胸が張る
  • おりものの変化(量の増加・少量の血が混じる)
  • 強い眠気
  • 嗅覚が敏感になる
  • むくみ
  • 倦怠感 など

上記以外にも基礎体温をつけている人であれば、生理予定日を過ぎても体温が高い状態が続く場合は妊娠している可能性が高いため、早めに受診するようにしましょう。

妊娠検査薬で陽性なら早めに受診する

妊娠検査薬は、ドラッグストア等で気軽に購入することができます。

正しく使用すれば、その信憑性は99%以上とも言われています。

ただし、妊娠検査薬は妊娠の有無を確定するものではありません。

あくまでも初期に妊娠の可能性を示し、医療機関での受診を促すものです。

妊娠検査薬で陽性が出た場合、なるべく早く受診するようにしてください。

生理が来そうでこない時、すぐに生理を来させるといった方法は残念ながらありません

生理周期を整えるためには日頃から生活習慣を整えることが大切です。

時間はかかりますが、生活習慣を見直すことで生理周期が正常に戻ることもあります。

妊娠の可能性がないのに生理がこない場合、焦りや不安を覚える人もいるはずです。

焦りや不安はストレスになり、さらに生理を遅らせる原因になりかねません。

生理周期を整えるためには、生活習慣を見直し、ストレスをなるべく溜めないよう心がけることが大切です。

生理がこないことに焦りや不安を感じた際のおすすめの対処法を、以下で詳しく解説します。

ストレス発散をする

心と身体の健康にとって、ストレスは大敵であると言えます。

生理不順などのトラブルもまた、ストレスによって引き起こされることが多い傾向にあります。

とはいえ、忙しい日々を送る現代人にとって、ストレスのない生活を送ることはなかなか難しいもの。

ストレス発散には適度な運動や趣味に没頭する時間を作ること、ゆっくり湯船に浸かることなどが効果的です。

忙しくてなかなか時間が確保できない場合は、その場で軽いストレッチをしたり、深呼吸や腹式呼吸を意識するだけでもストレス発散に効果があります。

バランスの良い食事を心がける

毎日の食事を見直すことも、とても大切なポイントです。

タンパク質・ミネラル・ビタミン・炭水化物など、栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

食事を抜いたり、偏った食生活を避け、なるべく3食決まった時間に、ゆっくりと食事をするように心がけましょう。

質の高い睡眠をとる

質の高い睡眠は、心身の健康にとても大切です。

睡眠の質を高めるには、規則正しい生活を送ることや、寝る2〜3時間前に入浴すること、寝る前にストレッチをする、寝具にこだわるなどが効果的です。

また、理想とされる睡眠時間は1日に7〜8時間と言われており、朝起きた時にスッキリと目覚めることができれば、体内のホルモンバランスも整ってくるはずです。

心配なときは医療機関の受診を

これまで解説したように、生理のトラブルには何らかの病気が隠れている場合もあります。

自分で判断せず、心配な時は医療機関を受診するようにしましょう。

生理がこない時の検査は病院によっても異なりますが、ホルモンをチェックするための血液検査や、子宮や卵巣に異常がないかどうかの超音波検査、妊娠の有無を確認するための尿検査などが一般的です。

生理がこないのはなぜ?ストレスチェック

妊娠の可能性がない場合、ストレスによって生理がこなくなっている可能性が考えられます。

ストレスは目に見えないため、自分がどれだけストレスを抱えているか、なかなか判断しにくいもの。

そこで、ストレス度を測るためのチェックリストを以下にまとめました。

ストレス度チェックリスト

  • 生理痛やPMSの症状が重くつらい
  • 不規則な生活をしている
  • 寝ても疲れがとれず疲労感がある
  • 体重の変動が激しい
  • ネガティブなことばかり考えている
  • 肌や髪の調子が悪い
  • 継続的な便秘や下痢に悩まされている
  • 激しい運動をしている
  • 全く運動をしていない

上記に当てはまるものが多ければ多いほど、ストレスが溜まっている可能性があります。

ストレスを溜め込むと心にも身体にも影響があるため、日頃から意識して生活するようにしましょう。

生理こないのよくある質問・Q&A

生理がきそうでこないときにこさせるツボはありますか?

生理が来そうでこない時、三陰交(さんいんこう)、合谷(ごうこく)、血海(けっかい)などのツボを押すと良いと言われています。

これらのツボは温めながら刺激することで血行が良くなり、子宮などの働きを活発にする効果が期待できるためです。

生理がこないとき妊娠をしていたらどんなおりものが出ますか?

妊娠している場合は、おりものに以下のような変化が現れる場合があります。

  • おりものの量の増加
  • 粘り気がなくサラサラ
  • 少量の血が混じる
  • 匂いの変化
  • 色の変化 など

妊娠が疑われる症状がある場合は、まずは妊娠検査薬を使って確かめるのも一つの手でしょう。

生理が1週間こない場合、妊娠検査薬で陰性だったら妊娠していませんか?

生理周期が乱れている場合、検査薬で陰性でも妊娠の可能性はゼロではありません

基本的には生理予定日の1週間後から検査可能ですが、検査時期が早過ぎた場合は正しい結果が出ないこともあります。

一度陰性になってから数日〜1週間生理がこない場合は、再度検査薬を使用するか、医療機関を受診することをおすすめします。

まとめ

生理がこない原因として、妊娠や病気以外にも、ストレスやホルモンバランスの乱れが大きく関わっています。

生理の悩みはデリケートな問題なので、人に相談しにくく一人で考え込んでしまうこともあるかと思います。

それがかえってストレスになり、さらに生理を遅らせる原因になってしまう場合もあるため、心配であれば医療機関を受診するようにしましょう。

また、日々の生活週習慣を見直し、生理周期を整えるように心がけましょう。

当院での低用量ピル・アフターピル処方についてはこちらもご覧ください。


当院では、ピル薬のオンライン診療も承っております。

ライズクリニック錦糸町 ED治療 AGA治療 ピル処方 オンライン診療

診療時間:毎日11:00〜22:00(20:00~22:00はお電話での受付のみ対応)
土日祝も診療
日曜は18:00最終受付。18:00~22:00はお電話での受付のみ対応。

東京都墨田区錦糸3丁目3−1 太田ビル 6F

JR総武線・半蔵門線「錦糸町駅」目の前

ライズクリニック錦糸町

この記事を監修した医師

ライズクリニック錦糸町 治療責任者 佐貫 榮一

お困りごとや
ご不明点がございましたら
なんでもお気軽に
ご相談ください。

TOP
LINE