錦糸町駅徒歩1分 | ED、AGA、ピル処方ならライズクリニック錦糸町

Columns コラム

アフターピルの代わりになるものは市販で売ってる?どこで買えるかも解説

【アフターピル購入場所の特徴】

薬局・マツキヨオンライン診療病院
医師の診療スマホや電話対面
アフターピルの処方なし
(試験販売のみ)
最短即日
自宅にお届け
当日処方
待ち時間発生の可能性あり
サポートありあり
安全性ありあり

アフターピルの代わりになるものは市販で売っているのかどうか説明します。

妊娠を望んでいないタイミングで避妊に失敗した際に有効なアフターピル(緊急避妊薬)。

市販で購入できたら楽だと考える方は少なくないと思います。

そんな方のために、本記事ではアフターピルの代わりになるものが市販されているかどうか解説します。

結論からお伝えすると、アフターピルの代わりになるものは市販されていません

アフターピルの処方には医師の診察が必要だからです。

また、アフターピルが手軽に買えてしまうことで性病や犯罪が増加するリスクもあります。

記事内ではアフターピルが市販されていない理由購入できる場所アフターピル以外の避妊方法についてもお伝えします。

アフターピルを手軽に早く購入したい、妊娠を望んでいない・避妊する必要があるという方は参考にしてください。

現在、アフターピルの代わりになるものは市販されていません。

アフターピルの処方・服用には注意事項や決まりがあり、医師の診察なしに処方することができないからです。

アフターピルは病院オンライン診療を利用することで購入可能です。

市販されていれば時間を問わずすぐに購入できますが、オンライン診療でも24時間365日対応可能で早ければ即日受け取りできるので、通院が難しい方は活用するといいでしょう。

アフターピルの処方には医師の診察が必要なため市販されていませんが、理由はそれだけではありません。

アフターピルが簡単に購入できてしまうと性感染症や性犯罪などの事件が増える危険性があります。

アフターピルの代わりになるものが市販されていない理由は性の健康を守るためにも役立つので、確認しておきましょう。

正しいアフターピルの服用ができない

アフターピルを服用する際には正しい用法・用量を守らなければなりません。

  • できるだけ早く服用する
  • 1錠服用する
  • 水またはぬるま湯で飲む

アフターピルは種類により妊娠が疑われる性行為から72時間もしくは120時間以内に服用する必要があります。

時間内の服用で高い避妊率があるだけでなく、時間が経つほど避妊成功率は低くなるためです。

また、アフターピルは1錠だけ服用します。

多量に飲んだからと言って避妊効果が上がることはなく、間違えた飲み方をすると健康を害する危険性もあるので必ず正しい飲み方をしましょう。

通常、医師の診療で処方されるのは1回分のアフターピルなので、飲み方を間違えることは少ないと言えます。

もしアフターピルが市販化され自由に購入ができるようになると、自己判断で間違えた服用をしてしまう危険性が懸念されます。

医師のサポートが受けられない

また、アフターピルには副作用の心配と使用できない人もいるので注意が必要です。

アフターピルの主な副作用

  • 嘔吐
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 少量の出血 など

下記の人はアフターピルを使用することはできません。

アフターピルを使用できない人

  • 授乳中の人
  • 妊娠中の人
  • 重篤な肝障害がある人
  • がんと診断されたことがある人
  • 前兆を伴う片頭痛もちの人 など

また、アフターピルと併用できない薬もあるため、通院中の人や既往症がある人は必ず医師に相談する必要があります。

医師の問診ではアフターピルを処方しても問題ないか確認します。

さらに服用後に副作用が出た場合に適切な指示や処置を行うのも医師の役目です。

医師の診断による処方であれば、服用後のアフターフォローもスムーズですが、個人で購入・服用した場合の異変には迅速な対処が行えない可能性があります。

性感染症のリスクが増える

アフターピルが市販化され手軽に購入できるようになると、日本では一般的な避妊方法として使われているコンドームの使用率の低下が懸念されます

あまり意識されることはないかもしれませんが、コンドームは避妊だけでなく性感染症予防にも有効な手段とされています。

一方、アフターピルには性感染症を予防する効果はありません。

アフターピルが手軽に手に入るようになれば、コンドームを使用しなくなり性感染症の危険性が高まることが心配されます。

事件発覚が遅れる可能性がある

実際にアフターピルを希望する人の中には、性犯罪や性暴力・DVを理由とする事例があります。

もし、医師による診察を受けていれば相談や手助けにつながる可能性が高いものの、誰でも手軽にアフターピルが買えるとしたらどうでしょうか。

事件に気づかない可能性が高く、加害者もアフターピルを使用し犯罪を重ねる恐れがあります。

産婦人科医を対象としたアフターピル市販化に対する調査でも、性暴力への悪用に対しては多くの不安視する意見が見られます。

犯罪の手助けになる可能性がある限り、アフターピルの市販化には慎重にならざるを得ないでしょう。

現在、アフターピルの代わりになるものが市販化される予定は未定です。

一方で、行政が働きかけ一部の薬局ではアフターピルの試験販売を実施しています。

近い将来薬局でもアフターピルを見かける日が来るかもしれませんが、そのためには環境や仕組みを整えなければなりません。

ここではアフターピル市販化に関する現状を説明します。

代わりになるものが市販化される可能性は低い

アフターピルの代わりになるものが市販化されるには、安心安全に処方・服用する体制が整っている必要があります。

また、現状で心配されている性感染症や犯罪増加のリスクもそのままにはできません。

アフターピル市販化に向けて調査・試験販売を行うなどいずれ市販化される見込みはあるものの、現状ではすぐ市販化される可能性は低いと言えます。

2023年11月からアフターピルの試験販売開始

政府は、2023年11月から一部の薬局でアフターピルの試験販売を行っています。(2025年3月終了予定)

この試験販売は、調査に参加している薬局内で研修を受けた薬剤師がアフターピルを処方することで、医師の処方箋なしに購入することができるというものです。

試験販売の報告書によると、全国でばらつきはあるものの試験販売開始後の2ヶ月間で東京・神奈川では200件以上のアフターピル販売が確認されています。

利用者アンケートでは薬剤師の対応に対する評価も高く、今後アフターピルを使用する機会があれば薬局を利用したいという声も。

一方で下記のような報告もあります。

  • 薬剤師の不在でアフターピルが処方できなかったという報告がいくつかある
  • 薬局と産婦人科の連携ができないことで地域により参加薬局数にばらつきが見られる

対応できる薬局・薬剤師の研修や確保をはじめ、試験結果をもとに環境を整備していくことを考えると完全な市販化にはまだ時間がかかりそうです。

アフターピルは病院もしくはオンライン診療で処方してもらうことができます。

病院ではその場で処方してもらえる代わりに通院の手間がかかる一方、オンライン診療はピルの到着に少し時間がかかるものの通院不要で手軽です。

アフターピルの服用にはタイムリミットがあることも踏まえ、それぞれのメリットデメリットを確認したうえで自分に合う方法で処方してもらいましょう。

病院を受診して処方してもらう

アフターピルは産婦人科を受診することで処方してもらえます。

病院を受診するメリット・デメリットは下記のとおりです。

病院でアフターピルを処方してもらうメリット

  • その場でアフターピルが受け取れる
  • 検査を受けられる
  • 体の違和感に気づいてもらいやすい
  • 同じ先生に診てもらえる可能性が高い

かかりつけの病院がある場合は利用するといいでしょう。

信頼のおける医師に相談できるだけでなく、自分の体の状態もしっかり把握できます。

病院でアフターピルを処方してもらうデメリット

  • 周りの目が気になる
  • 休診時間・休診日がある
  • 待ち時間が長い
  • 通院の手間がかかる
  • 他の患者に気を遣う

一方で、産婦人科には様々な理由で多くの人が利用し、混んでいることも少なくありません。

病院が少ない地域では知り合いに遭遇する可能性も。

周囲に気を遣いながら待つのは、アフターピルを処方してもらいたいという緊急時には辛いかもしれません。

オンライン診療で処方してもらう

アフターピルは病院以外ではオンライン診療でも購入可能です。

オンライン診療のメリットデメリットは下記のとおりです。

オンライン診療でアフターピルを処方してもらうメリット

  • 自宅で受診できる
  • 24時間365日対応(クリニックによる)
  • 待ち時間がほぼない
  • 人目を気にしなくて済む
  • 割引が使えることがある

ネット環境さえあればいつでもどこでも診察できるので、緊急性があるアフターピル処方には最適と言えます。

自宅で受けられるので、人目も気にならず、プライバシーも保たれます

オンライン診療でアフターピルを処方してもらうデメリット

  • 届くまで時間がかかる
  • 送料がかかる
  • 詳しい検査が受けられない

一方で、オンライン診療はアフターピルは郵送になるため手元に届くまで時間がかかります。

当日受け取れるクリニックもありますが、そのぶん送料は高めなので事前に確認しておきましょう。

オンライン診療はタイムリミット内に服用できるよう、速やかに受診することが重要です。

アフターピルオンライおすすめでは、アフターピルの発送が早いクリニックを紹介していますのでぜひご参考ください。

アフターピルの服用にはタイムリミットがあり、より早い処方と服用が求められます。

ただし、アフターピルの処方には本人が診察を受ける必要があるので注意しましょう。

ここでは、アフターピル服用に関する注意点を説明するので確認しておきましょう。

処方を希望する本人が診療を受ける

アフターピルは希望する本人が診察を受け、処方をもらわなければなりません。

病院でもオンライン診療でも本人の診察が求められます。

アフターピルは正しい用量・用法で服用しなければならず、医師からの問診で問題ないく服用できることを確認し、処方に関する説明や注意を行う必要があります。

精神的な負担が大きい場合はオンライン診療を活用するといいでしょう。

有効時間内に服用する

アフターピルは有効時間内に服用する必要があります。

現在処方されているアフターピルは72時間アフターピルと、120時間アフターピルの2種類。

いずれも妊娠が疑われる性行為からできるだけ早く処方することで97~98%の高い避妊効果をもたらし、時間が経つほど効果は低下していきます。

タイムリミットをしっかり把握し、時間内にできるだけ早く服用しましょう。

アフターピルはあくまでも緊急用の避妊薬です。

妊娠を望まない期間は計画的に避妊を行いましょう。

ここからは日本で利用されている避妊方法を紹介します。

様々な避妊方法があるので、自分に合う方法を選ぶ参考にしてください。

低用量ピルを服用する

低用量ピル(経口避妊薬)は、薬剤に含まれている女性ホルモンの働きで排卵を抑えることで妊娠を防ぎます。

毎日1錠決まった時間に服用しなければなりませんが、正しい服用をすることで99.7%という高い避妊効果が見込めます。

低用量ピルの処方には医師の診察が必要となり、産婦人科やオンライン診療で購入可能です。

子宮内避妊具を装着する

子宮内避妊具はIUS(子宮内システム)やIUD(子宮内避妊具)と呼ばれる小さな器具を膣内に挿入します。

それぞれの下記のようなポイントがあります。

IUS(子宮内システム)

黄体ホルモンを放出することで子宮口の粘液の状態を変化させて受精を防ぐ

  • 一度の挿入で最長5年間高い避妊効果
  • 生理痛が軽くなる
  • 薬の飲み忘れがない

IUD(子宮内避妊具)

銅イオンが精子に働きかけることで受精を防ぐ

  • 一度の挿入で2~5年間避妊効果が続く
  • 薬の飲み忘れがない
  • 生理の量が増えることがある

IUS・IUDともに高い避妊効果が長期間続きますが、器具を膣内に挿入する手間と負担がかかります。

いずれも産婦人科で医師による装着と除去が必要になります。

コンドームの使用

コンドームは日本でもっとも利用されている避妊手段です。

ゴム製の袋を男性器にかぶせることで精子の膣内放出を物理的に防ぎます。

手軽で性感染症予防にもなり、正しい使用方法なら高い避妊率が期待できる一方で、正しい使用方法でなければ十分な避妊効果が発揮されないとも言われています。

そのためコンドームは状況に応じて他の避妊方法と併用するとより安心でしょう。

コンドームはコンビニや薬局で購入可能です。

排卵予測(リズム)法を行う

リズム法は基礎体温を測ることで妊娠しやすいと言われる排卵期を予想し、その期間の性行為を避けるようにすることです。

副作用もなく、婦人体温計があれば手軽に行うことができます。

ただし、毎朝体温を測定しなければならず、ストレスや体調不良により基礎体温が変わることがあるなど測定には注意が必要です。

婦人体温計は薬局で購入できます。(婦人科や薬局により基礎体温手帳の取扱いもあり)

避妊手術を受ける

避妊手術は女性なら卵管・男性なら精管に結んだり切断する処置を施し、卵子・精子の通り道を遮断する方法です。

避妊率は極めて高いですが、手術が必要になり、のちに妊娠を望んでも回復が難しいと言われています。

一時的な避妊の為に使われることはほぼありません。

避妊手術の処置は医療機関にて行います。

アフターピル代わりになるもの市販のよくある質問・Q&A

避妊率が高い避妊方法は何ですか?

避妊率でみると避妊手術が一番高いと言えますが、今後妊娠を望むこともある一時的な利用としては低用量ピルが高いと言えます。

日本で利用できる避妊方法の中では、正しい使用方法で利用した場合に低用量ピル(経口避妊薬)の避妊率が高いという避妊方法と効果についてのデータがあります。

低用量ピルはアフターピルの代わりになりますか?

低用量ピルアフターピルは服用の目的と効果が異なるため、それぞれ代用することはできません

アフターピルと低用量ピルは併用できますか?

アフターピルと低用量ピルは併用可能です。

基本的に低用量ピルを正しく服用し効果が発揮されていればアフターピルは必要ありません。

ただし、低用量ピルの飲み忘れが理由でアフターピルを利用する場合、必ず医師に相談の上服用し低用量ピルの再開日の確認をしましょう。

まとめ

現在、アフターピルの代わりになるものは市販されておらず、市販化の予定も未定です。

一部の薬局では試験販売を行っていますが、現状では市販化される可能性は低いと言えます。

アフターピルは市販では購入できないものの、オンライン診療を利用すれば、時間を気にせず速やかに手配することが可能です。

妊娠や避妊に対して心配がある方もまず相談してみてはいかがでしょうか。

この記事を監修した医師

ライズクリニック錦糸町 治療責任者 佐貫 榮一

お困りごとや
ご不明点がございましたら
なんでもお気軽に
ご相談ください。

TOP
LINE