錦糸町駅徒歩1分 | ED、AGA、ピル処方ならライズクリニック錦糸町

Columns ED治療コラム

ED治療は何科を受診すべき?病院やクリニックの選び方も紹介

ED治療は何科を受診すべきか解説します。

ED治療を始めたいけど、何科を受診すればいい?

ED治療できるクリニックの選び方は?

ED治療はどんな診察をする?

ED治療において、一般的なのは泌尿器科です。

泌尿器科は、尿の生成や排出に関わる臓器や男性の生殖器の問題を専門とする診療科です。

なぜEDになってしまったのか原因を詳しく検査し、薬物などによる治療を提案してくれます。

ですが、最近はED治療を専門とするクリニックも。

ED専門クリニックでは、EDに関する専門的な知識と経験を持つ医師が最先端の治療法や薬物を用いてED治療を行ってくれます。

今回は、ED治療におすすめのクリニックやどのように診察するかなど、ED治療を始めるにあたって知っておいてほしいことを詳しく紹介するので是非参考にしてみて下さい。

結論

EDの治療は、一般的に泌尿器で診察を受けます。

最近ではED専門外来が増えてきているので、より効果的な治療を求める方はED専門外来がおすすめです。

治療法はEDの原因によって異なるため、EDの原因を特定し最適な治療法を提案してくれるクリニックを選びましょう。

ED治療は何科を受診すべき?

ED治療におすすめの診療科を解説します。

おすすめは、ED専門外来です。

ED専門外来は、知識と経験豊富な医師が最適な治療法を提案してくれます。

ですが、ED専門外来は最近増えてきたクリニックであるため、通いやすい場所にない可能性も。

また、EDの原因によってはED専門外来ではなく内科や精神科などの受診が必要な場合もあります。

これからED治療ができる診療科を紹介するので、ご自身の状況や通いやすさなどと照らし合わせながらチェックしてみてください。

ED専門外来(クリニック)がおすすめ

ED専門外来は、泌尿器科の中でもEDの治療に特化しているクリニックです。

ED治療において、とても重要なのが何故EDになってしまったのか原因を探ること。

原因によって治療法が異なるため、専門的な知識や豊富な経験を持つ医師による診察を受けることが大切です。

ED専門外来では、ED治療に関する医師がホルモン検査や心理検査などあらゆる角度から詳しく診察します。

さらに、ED治療薬だけでなく衝撃波治療や陰圧式勃起補助具など様々な治療法の中から最適な治療を提案してくれるため、選択の幅が広がるでしょう。

また、EDは非常にデリケートな問題であることから、プライバシーにも配慮。

完全予約制や男性スタッフのみ在籍、オンライン対応など安心して治療を始められるクリニックが多くあります。

専門外来(クリニック)がない場合は泌尿器科

ED専門外来が近くにない場合や行くのに抵抗がある方は、泌尿器科を受診しましょう。

泌尿器科は男性の性機能に関する病気を診察、治療する診療科です。

男性の性機能に関する専門的な知識や経験を持っているため、様々な角度から丁寧に診察してEDの原因を特定し、原因や既往症、体の状態などに合わせて適切な治療法を提案してくれます。

また、EDだけでなく男性不妊症や尿路結石など、男性特有の様々な健康問題についても相談できる点もメリットでしょう。

他の泌尿器疾患と同時に治療できるため、効率良く治療したい方にもおすすめです。

内科や精神科・心療内科の受診が必要なケースもある

EDの原因によっては、ED専門外来や泌尿器科だけでなく内科や精神科・診療内科にも受診する必要があります。

基本的には、ED専門外来や泌尿器科を受診。

ED専門外来や泌尿器科で診察や検査を受け、他の診療科でも治療が必要なEDである場合は内科や精神科・心療内科を紹介してくれます。

EDの原因は一つであるとは限らず、複合的な要因で引き起こる可能性もあるので、EDの原因を特定し適切な診療科を受診することが大切です。

【内科】EDの原因が内科疾患の場合

EDの原因が内科疾患の場合は、内科と連携して治療を受ける場合があります。

内科を受診するケース

  • 生活習慣病
  • ホルモン異常
  • 薬剤による副作用が原因のED

糖尿病や高血圧などの生活習慣病は、神経伝達や血流を阻害するためEDの原因に。

内科を受診し基礎疾患を治療することで、EDの改善を目指すことができます。

また、降圧薬や抗がん剤などの薬はEDを引き起こす可能性もあります。

服用中の薬剤がEDの原因となっている場合は、体調などを考慮したうえで服用中の薬の変更や減量を提案してくれます。

ED以外にも体調に不安があれば相談に乗ってもらえるので、EDの原因が内科疾患にある場合は内科の診察も受けてみましょう。

【精神科・診療内科】EDの原因が精神的な問題の場合

EDの原因がストレスや過去のトラウマ、うつなどの精神的である場合は、精神科や心療内科も受診しましょう。

精神的な要因は、EDと密接に関係しています。

ストレスや不安は自律神経やホルモンバランスを乱し、EDの状態が長引くと自信喪失やパートナーとの関係が悪化するなど悪循環に陥ることがあります。

精神科や心療内科では、必要に応じてカウンセリングや薬物療法を行い、性行為に対する不安やストレスを解消、恐怖心を克服することでED改善をサポート。

精神的な側面からも丁寧にアプローチすることで、ED治療を効率よく進めることができます。

恥ずかしい?EDの診察は何をする?

いざEDの治療を始めよう、と思っていても「どんな診察をするのか不安」「視診や触診には抵抗がある」と不安が付きまとうものです。

ですが、EDの診察はどのような症状が診察し最適な治療法を見つけるために、慎重に進められます。

不安を抱えずにED治療を始めるためにも、どのような診察をするのか詳しく解説します。

一般的には陰茎の視診や触診を行うことはない

クリニックや医師の判断によりますが、一般的に陰茎の視診や触診を行うことはありません

多くの場合、問診や血液検査などの結果に基づいて診断され、特に精神的な要因が疑われる場合には視診や触診を行わずに治療が開始されます。

ですが、他の泌尿器科疾患が疑われる場合やEDの原因が器質的な問題である場合は、視診や触診が行われる可能性もあります。

デリケートな部位のため、視診や触診については患者の意向を重視し必要最低限の診察に留めることが多いですが、不安な方は事前に診察内容について問い合わせてみましょう。

医師が症状や病歴などについて質問

EDの診察は原因の特定や最適な治療法を見つけるために、丁寧に問診をします。

  • EDの症状の詳細…いつから症状が現れたのか、勃起の持続時間、症状が悪化する状況など
  • 性生活の状況…性行為の頻度や過去の性経験など
  • 病歴や服用している薬剤について…糖尿病、高血圧などの既往症など
  • 生活習慣について…喫煙・飲酒の頻度、睡眠環境など

EDの症状だけでなく、生活習慣についても問診することでEDの原因が特定しやすくなります。

答えにくい質問もあるかもしれませんが、適切な診断と治療のために正直に答えましょう。

血液検査や血圧測定を行う場合がある

EDの診察では、血液検査や血圧測定を行う場合があります。

血液検査や血圧測定をすることで、EDの原因特定や健康状態を把握できるため安全で効果的な治療を始められます。

  • 血液検査…ホルモンバランスや血糖値などを検査
  • 血圧測定…高血圧、血糖低下リスクを測定

血液検査と血圧測定、問診の診察の結果を踏まえて、EDの原因を特定し治療法を調整してくれます。

ED治療薬による副作用のリスクも減らすことにも繋がるため、定期的に診察を受けましょう。

ED治療は病院やクリニックでなんて言う?

ED治療を始める時に、クリニックや病院でどう伝えればよいのか不安に感じてしまいがち。

ですがED専門外来なら、受付で症状を詳しく伝える必要なく、初診の旨を伝えるだけで問診票を渡されます。

問診票に記入するだけなので、スムーズに医師との診察を始められます。

また、EDという外来語のおかげで「勃起不全」などの単語を使わなくて済むため、恥ずかしさが少し軽減されるでしょう。

泌尿器科でも受付で「EDについての相談」と伝えるだけです。

EDはとてもデリケートな問題のため、症状を伝えるのに恥ずかしさを感じるかもしれません。

ですが適切に治療を受けるためには、正確に症状を伝えることが大切です。

ED治療の病院・クリニックの選び方

ED治療する際は、自分に合う病院やクリニックを選ぶことが大切です。

適切な病院、クリニックを選ぶことで、安心して治療に挑みEDの改善を目指せます。

EDの治療は継続する必要があるため、通いやすく自分に合う治療法を提案してくれる病院、クリニックを選びましょう

これからED治療の病院、クリニックの選び方のポイントを詳しく紹介するので参考にしてみてください。

オンライン診療に対応しているクリニックが便利

通院に抵抗がある方や忙しい方、近くに通いやすい病院がない場合は、オンライン診療に対応しているクリニックがおすすめです。

オンラインクリニックは、時間や場所にとらわれず自宅で診察が受けられます。

EDはとてもデリケートな問題のため、人の目を気にせず診察を受けられる点もオンライン診療の大きなメリットの一つです。

オンライン診療のメリット

  • 自宅など好きな場所で診察を受けられる
  • 待ち時間や病院までの時間が掛からない
  • 人目を気にしなくて良い
  • 対面だと言いにくいこともオンライン上なら言いやすい
  • 薬を郵送で受け取れる

オンライン診療には上記のようなメリットがありますが、一方で必要な時にすぐ血液検査や血圧測定ができないなどのデメリットも。

診察を受けやすい方法や状況に合わせて選んでみてください。

ED治療の選択肢が多いかどうか

EDの治療法は増加傾向にあり、体調やライフスタイルによって選択しやすくなってきています。

そのため治療法の選択肢が多いクリニックを選ぶのがおすすめです。

  • 薬物療法…バイアグラなどのED治療薬やテストステロン(男性ホルモン)補充療法
  • 陰圧式勃起補助具を使用…陰茎に陰圧をかけて物理的に勃起をサポート
  • 衝撃波療法…陰茎に衝撃波を照射して血流を改善
  • 手術…重度のEDに対して勃起装置を挿入や血管のバイパス手術などを行う
  • 心理療法…心因性EDの場合カウンセリングや行動療法などで心理的要因にアプローチ

治療法によって効果、費用などに違いがあるため、医師と相談しながら納得できる治療法を選びましょう。

また、肥満や高血圧など生活習慣病が気になる方は、食事や喫煙、飲酒など生活習慣に関するサポートをしてくれるクリニックをおすすめします。

費用面も重視

EDの治療は、継続しやすい費用で治療できるクリニックを選びましょう。

多くの場合、ED治療は自由診療になるため、クリニックによって費用が異なります。

ED治療の相場は以下になります。

治療法費用
ED治療薬・バイアグラ1錠1,000~2,000円前後
・シアリス1錠1,500~2,500円前後
陰圧式勃起補助具60,000~100,000円前後
衝撃波治療1回30,000~50,000円前後
手術陰茎プロステーシス800,000~1,000,000円前後

どの治療法を選択する際は、費用面も重視しましょう。

治療費以外にも初診料や診察代がかかるため、クリニックのホームページで確認し比較することをおすすめします。

プライバシーへの配慮も確認

安心してED治療を受けるために、プライバシーに配慮されているか確認しましょう。

多くの男性にとって、EDはとてもデリケートな問題です。

プライバシーが守られていないと不安に感じたり、医師に相談しにくくなってしまいます。

クリニックを選ぶ際は下記のポイントをチェックしてみましょう。

  • 個室で診察を受けられるか
  • 男性スタッフがいるか
  • 待合室が他の人に会いにくい配慮がされているか
  • オンライン診療を受けられるか

プライバシーに配慮されているクリニックなら、心理的な負担を軽減して積極的に治療に取り組むことができます。

通院に抵抗がある場合や対面診療が苦手な方は、オンライン診療を検討してみましょう。

ED治療何科のよくある質問・Q&A

EDを泌尿器科で治療する場合は保険適用されますか?

ED治療の多くは、保険適用されず自由診療になります。

ですが2022年4月より不妊治療目的としてED治療をする場合は保険適用されるようになりました。

保険適用にはさまざまな条件があるため、不妊治療目的の場合は条件に当てはまるか確認しましょう。

ED治療薬はどんなものがありますか?

ED治療薬は、PDE5阻害薬と言われる陰茎周辺の血流を促進して勃起をサポート。

主に3種類の薬が処方されています。

バイアグラ
世界で初めて開発されたED治療薬。
効果持続期間は3~5時間程度。
レビトラ(先発薬は現在生産中止)
食事の影響を受けにくくバイアグラより効果が表れるのが早い。
効果持続時間は3~5時間程度。
シアリス
連日投与可能で効果持続時間が長い。
効果持続時間は24~36時間程度。

上記のED治療薬は効果が表れるまでの時間や持続時間が異なるため、性行為のタイミングやライフスタイルに合わせて選びましょう。

またジェネリック医薬品もあるため、費用を抑えたい方は医師に相談してみてください。

ED治療にかかる費用はどのくらいですか?

EDの治療法やクリニックによって費用は大きく変わります。

手軽に使用できるものの継続的な使用が必要になるED治療薬は、1錠あたり1,000~2,500円。

月4回性行為を行う場合、月5,000~10,000円程度の費用がかかります。

最近注目されている衝撃波治療は、1回30,000~50,000円程度とED治療薬に比べると高額です。

ですが根本治療を目指せるため、将来的なことを考えると費用を抑えられる可能性があります。

また、クリニックによって診察料や処方料が異なるため確認しましょう。

まとめ

ED治療を受ける際は何科を受診すればよいのか解説しました。

ED治療は一般的に泌尿器科。

ですが最近はED専門外来も増えてきているため、効果的な治療を求める方はED専門外来を選びましょう。

EDはとてもデリケートな問題のため、安心して通えるプライバシーに配慮されたクリニックを選ぶことが大切です。

また、オンライン診療を受けられるクリニックもあるので、人目を気にせず自宅で診察を受けたい方におすすめです。

ED治療を始めるのは不安や恥ずかしさを感じるかもしれませんが、信頼できる医師と相談しながらED治療に取り組んでみてください。

当院でのED(インポテンツ)治療についてはこちらもご覧ください。


当院では、ED薬のオンライン診療も承っております。

ライズクリニック錦糸町 ED治療 AGA治療 ピル処方 オンライン診療

診療時間:毎日11:00〜22:00(20:00~22:00はお電話での受付のみ対応)
土日祝も診療
日曜は18:00最終受付。18:00~22:00はお電話での受付のみ対応。

東京都墨田区錦糸3丁目3−1 太田ビル 6F

JR総武線・半蔵門線「錦糸町駅」目の前

ライズクリニック錦糸町

この記事を監修した医師

ライズクリニック錦糸町 治療責任者 佐貫 榮一

お困りごとや
ご不明点がございましたら
なんでもお気軽に
ご相談ください。

TOP
LINE