低用量ピルの効果は?服用時の注意点や副作用について解説します
「低用量ピルの効果は?」
これから低用量ピルの服用を検討している女性のなかには、このように疑問を感じている方がいるのではないでしょうか。また、副作用や使用上の注意点などについても気になる方がいるでしょう。
低用量ピルを服用する際に正しい用法・用量を守らなければ、重篤な副作用が起こる場合もあります。
本記事では、低用量ピルの効果や副作用、服用するうえで知っておくべき注意点について解説します。 低用量ピルについて理解を深め、正しい知識をもって適切に服用しましょう。

低用量ピルの効果
低用量ピルとは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモンをかけ合わせて作られた錠剤です。
低用量ピルには、21錠タイプと28錠タイプの2種類があります。28錠タイプは、21錠が実薬であり、残りの7錠はプラセボと呼ばれる成分が含まれない偽薬になっています。プラセボがあることで、飲み忘れを防止しやすくする効果が期待できるでしょう。 低用量ピルを服用することで得られる効果はおもに以下の4つです。
避妊
低用量ピルを飲み続けることで、99%以上の避妊効果を得ることが可能です。ピルを服用することで体内の女性ホルモンをコントロールして排卵を阻止できるため、避妊につながります。
通常、女性の体は妊娠の準備をおこなうために、脳が一定のサイクルで排卵の指示を出します。
一方で、ピルの作用によって体内の女性ホルモンの血中濃度を上げると、脳が妊娠したと勘違いして排卵が起こらなくなるのです。
また、ピルは胎児のベットの役割を担う子宮内膜を薄く維持することで、受精卵が着床しにくい環境を整備します。
PMSの改善
低用量ピルを服用すると、情緒不安定や生理痛などのPMSの症状を改善する効果が期待できます。また、食欲不振や過食、悪心や頭痛などの改善も見込めるでしょう。 低用量ピルを服用することで、ホルモンバランスが安定し、不調を感じにくくなります。
生理不順の改善
低用量ピルを規則正しく服用し続けることで、生理不順が改善され、決まった周期で生理がくるようになります。
生理不順が改善されると、出先で急な生理に困ったり、下着が汚れたりといった心配ごとがなくなるでしょう。 また、生理周期が把握できるようになれば、イベントや旅行などの予定も立てやすくなります。
肌荒れやニキビの改善
低用量ピルには男性ホルモンの働きを抑制する成分が含まれているため、肌荒れやニキビを改善する効果も期待できます。 男性ホルモンが過剰に分泌されると、皮脂の分泌量が増加し、毛穴が詰まってニキビができる原因になります。
低用量ピルを服用する際に知っておくべきこと
低用量ピルを服用する際は、以下の注意事項や副作用を把握したうえで使用しましょう。
低用量ピルが服用できない方
おもに以下の内容に該当する方は、低用量ピルが服用できません。事前に把握しておきましょう。
- 妊娠中・授乳中の方
- 家族に血栓症の方がおり、遺伝的に血栓が起こりやすい方
- 過去に脳梗塞・肺梗塞・心筋梗塞などの血栓症が発症した方
- 高血圧・高脂血症・糖尿病の方
- 50歳以上または閉経している方
- 35歳以上で1日15本以上たばこを吸っている方
- 前兆をともなう片頭痛持ちの方
低用量ピルと飲み合わせの悪い薬
以下の薬を低用量ピルと一緒に服用すると期待する効果が得られず、不正出血が起こるおそれがあるため、注意しましょう。
- てんかん薬
- けいれん薬
- HIV薬
- セイヨウオトギリソウ
低用量ピルの副作用
低用量ピルを服用すると、おもに以下の副作用が起こる場合があります。服用前に把握しておきましょう。
- 腹痛
- 頭痛
- 悪心
- 不正出血
とはいえ、副作用はとくに飲み始めてから3ヶ月の間に出やすいものであり、服用を続けていくと少しずつ落ち着いていきます。 万が一、3ヶ月以上経過しても副作用が強く出る場合は体にピルが合っていない可能性があるため、担当の医師に相談しましょう。
ホルモンバランスの乱れ以外が原因で生じるPMSに低用量ピルの効果はない
PMSの原因がホルモンバランスの乱れ以外の場合、低用量ピルの効果が期待できない場合があります。 たとえば、偏った食生活や不規則な生活習慣、ストレスなどが原因で起こるPMSの改善は期待できないでしょう。
低用量ピルの効果は?服用時の注意点や副作用について解説まとめ
低用量ピルを服用すると、避妊効果だけでなく、PMS・生理不順・肌荒れ・ニキビなどの改善効果が期待できます。
さまざまな効果がある一方で、低用量ピルには副作用や飲み合わせの悪い薬があります。また、妊娠中・授乳中・過去に血栓症を発症した方などが服用した場合は重篤な副作用が出る場合があるため、服用できません。 低用量ピルを服用する際は、正しい知識を把握したうえで、適切に使用しましょう。もし副作用が続いたり、薬の効果が得られなかったりする場合は医療機関を受診し、担当の医師にご相談ください。
当院での低用量ピル・アフターピル処方についてはこちらもご覧ください。
当院では、ピル薬のオンライン診療も承っております。
ライズクリニック錦糸町 ED治療 AGA治療 ピル処方 オンライン診療
診療時間:毎日11:00〜22:00(20:00~22:00はお電話での受付のみ対応)
土日祝も診療
日曜は18:00最終受付。18:00~22:00はお電話での受付のみ対応。
東京都墨田区錦糸3丁目3−1 太田ビル 6F
JR総武線・半蔵門線「錦糸町駅」目の前
この記事を監修した医師
ライズクリニック錦糸町 治療責任者 佐貫 榮一