【痩せる薬がおすすめのオンラインクリニック】
オンラインクリニック | 薬の種類 | 薬の価格 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() DMMオンラインクリニック | リベルサス | 3mg:5420円~ | 詳細を確認する |
![]() DMMオンラインクリニック | オゼンピック | 1本:23,833円~ | 詳細を確認する |
![]() elife | サクセンダ | 1本:14,800円~ | 詳細を確認する |
![]() elife | マンジャロ | 1本:6,245円~ | 詳細を確認する |
医療の力で無理なく、痩せやすい体質へと導いてくれると話題のダイエット薬。
痩せる薬にはリベルサス・マンジャロ・オゼンピック・サクセンダなどたくさんの種類があり、それぞれ効果が異なります。
痩せる薬ってたくさんあるけど、どう違うの?
痩せる薬って本当に効果があるの?
痩せる薬に興味はあっても、実際にはどの薬を選べば良いか分からないのではないでしょうか。
そこで本記事では、痩せる薬の種類について詳しく解説していきます。
痩せる薬を選ぶときのポイントやダイエットサプリとの違いなども解説しますので、ダイエットに興味のある方は是非この記事を参考にしてください。
本当に効く?痩せる薬・ダイエット薬の種類

痩せる薬・ダイエット薬にはいくつか種類があり、ものによって作用や適用される範囲が異なります。
いずれも自己判断で始めると効果が感じにくかったり、体調を壊すことになる場合もあるため注意が必要です。
まずは医師に相談し、適切な指導のもと処方された薬を使用するようにしましょう。
痩せる薬は大きく4つに分類される
痩せる薬には様々なものがありますが、大きく4つに分類されます。
この4つの中からどのタイプの薬を使用するべきかは、肥満の原因によって異なります。
それぞれの効果や特徴、代表的な薬の名称を以下の表にまとめました。
痩せる薬 | 代表的な薬の種類 | 効果・特徴 |
---|---|---|
GLP-1受容体作動薬 | リベルサス オゼンピック サクセンダ ウゴービ マンジャロ ※マンジャロは「GLP-1」と「GIP」に作用 | 血糖値を抑えて食欲をコントールする |
SGLT2阻害薬 | フォシーガ ルセフィ | 尿から糖を排出して血糖値と体重を管理する |
食欲抑制薬 | サノレックス | 摂食中枢をコントロールして空腹感を抑える |
膵リパーゼ阻害薬 | ゼニカル アライ | 脂肪の吸収を抑える |
効果・特徴を見て分かるように、血糖値を抑えるものや糖を排出するもの、摂食中枢に働きかけるものや、脂肪の吸収を抑えるものなど、作用するポイントがそれぞれ異なります。
そのため、自分に合った薬を見極めるために、まずは医師によるカウンセリングをおすすめします。
では、4つのタイプの薬について、以下でさらに詳しく見ていきましょう。
【GLP-1受容体作動薬】リベルサス・オゼンピック・サクセンダ
GLP-1受容体作動薬は糖尿病の治療薬として使用されるものもあり、血糖値を抑える効果があります。
血糖値を抑えることで、食欲をコントロールするタイプの薬です。
GLP-1受容体作動薬には、以下のようなものが挙げられます。
GLP-1受容体作動薬 | 投与方法 | 投与頻度 |
---|---|---|
リベルサス | 飲み薬 空腹時に服用 ※服用後30分は飲食を避ける | 1日1回 |
オゼンピック | ペン型自己注射 | 週1回 |
サクセンダ | ペン型自己注射 | 1日1回 |
リベルサスは飲み薬で、1日1回起床後すぐに服用します。
服用後30分は飲食や他の薬の服用は避ける必要があります。
吐き気や胃部不快感といった副作用に注意が必要です。
オゼンピックはペン型の自己注射で、毎週1回、決まった曜日に注射します。
週に1度なので続けやすいことがメリットですが、低血糖のリスクや胃腸障害に注意が必要です。
サクセンダも同じくペン型の自己注射ですが、毎日注射が必要となります。
食欲を抑える効果が高いことがメリットですが、倦怠感や吐き気といった副作用に注意が必要です。
以上の3つは『2型糖尿病治療薬』として許可されており、効果が期待できる薬です。
その反面、副作用のリスクがあることは覚えておきましょう。
また、ダイエット目的の場合は自己診療(保険適用外)となります。
【リベルサス】おすすめオンラインクリニック

クリニック名 | ![]() DMMオンラインクリニック |
---|---|
診察時間 | 24時間 |
3mgの価格 | 5,420円~ ※クーポン適用後価格 |
7mgの価格 | 13,340円~ ※クーポン適用後価格 |
14mgの価格 | 23,020円~ ※クーポン適用後価格 |
診察料 | 無料 |
送料 | 500円~ |
診察方法 | ビデオ通話 |
発送 | 最短当日 |
公式サイト | https://clinic.dmm.com/ |
DMMオンラインクリニックは、24時間診察可能なオンラインクリニックです。(年末年始除く)
初診・診察料ともに無料のため、副作用が出たときや効果についての相談もしやすいでしょう。
DMMオンラインクリニックでは現在、クーポンコードを配布中。
当ページからアクセスしてコードを入力すると、リベルサス3mg(30錠)が1ヶ月あたり5,420円~購入できます。
公式サイト:https://clinic.dmm.com/
\ 【6ヶ月ごと定期便がお得】3mgがクーポン適用で5,420円~!/
※ライズクリニックではDMMオンラインクリニックの予約は受け付けていません。商品に関する問い合わせはDMMオンラインクリニック公式サイトよりお願いします。
【オゼンピック】おすすめオンラインクリニック

クリニック名 | ![]() DMMオンラインクリニック |
---|---|
診察時間 | 24時間 |
価格/本 | 23,833円~ |
診察料 | 無料 |
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話 |
発送 | 最短当日 |
公式サイト | https://clinic.dmm.com/ |
DMMオンラインクリニックは、診療実績100万件以上の大手オンラインクリニックです。
24時間対応可能なうえ、診察料が無料なのも嬉しいポイント。
オゼンピックの価格は1本あたり24,200円ですが、2本(2〜4ヶ月分)で1本あたり23,925円、3本(4〜6ヶ月分)で1本あたり23,833円と、まとめ買いでお得に購入することができます。
公式サイト:https://clinic.dmm.com/
\【まとめ買いがお得】 オゼンピックが23,833円~! /
※ライズクリニックではDMMオンラインクリニックの予約は受け付けていません。商品に関する問い合わせはDMMオンラインクリニック公式サイトよりお願いします。
【サクセンダ】おすすめオンラインクリニック

クリニック名 | ![]() elife |
---|---|
診察時間 | 7:00~23:30 |
価格/本 | 14,800円~ |
診察料 | 無料 |
送料 | 無料 |
診察方法 | ビデオ通話 |
発送 | 最短当日 |
公式サイト | https://elife.clinic/ |
elifeは、自宅にいながら簡単にオンライン診察を受けることができるクリニックです。
良心的な価格設定と、送料無料なのが嬉しいポイント。
サクセンダは、お得な定期便を使うと1本あたり14,800円で購入することができます。
公式サイト:https://elife.clinic/
\【初めての利用でお得】 サクセンダが14,800円~! /
※ライズクリニックではelifeの予約は受け付けていません。商品に関する問い合わせはelife公式サイトよりお願いします。
【SGLT2阻害薬】フォシーガ・ルセフィ
SGLT2阻害薬は糖尿病の治療薬として使われる薬です。
ブドウ糖の吸収を抑え、余分な糖を尿と一緒に排泄させる効果があります。
フォシーガは2型糖尿病のほか、心不全や慢性腎臓病の治療薬としても使用されています。
1日1回の服用で、血糖値を抑え摂取カロリーを減らすことができます。
服用後は水分補給をしっかりする必要があり、尿路感染症や性器感染症などのリスクに注意が必要です。
ルセフィも同じく2型糖尿病の薬として使用される薬で、1日1回服用します。
血糖値を効果的に下げることができ、体重減少の効果が期待できます。
服用時には脱水に注意することと、尿路感染症や性器感染症に注意が必要です。
【食欲抑制薬】サノレックス
サノレックスは国内で認証されている、食欲を抑える薬です。
脳の視床下部に作用し、食欲をコントロールすることで食事の量を減らす効果が期待できます。
ダイエット中に食欲をコントロールできない人には、無理なく食事量を減らすことができるためおすすめです。
ただし、依存性があるため服用期間が3ヶ月までと限定されるほか、肺高血圧症のリスクに注意が必要です。
副作用としては口や喉の渇きや、人によっては胃腸の調子が悪くなる場合があります。
【膵リパーゼ阻害薬】ゼニカル・アライ
膵リパーゼ阻害薬とは、脂肪の吸収を抑える薬です。
ゼニカルは、食事に含まれる脂肪の吸収を30%カットすることができます。
便と一緒に油が排出されるため、肛門からの脂漏れや急な便意、おならが増えると言った副作用があります。
アライは摂取した脂肪の約25%を、便として排出させます。
ただし、意図せず脂肪便や脂漏れが起こる副作用が報告されているため、服用時には十分な注意が必要です。
【GLP-1受容体・GIP受容体に作用】マンジャロ
マンジャロは『GLP-1』と『GIP』というの2つのホルモン受容体に作用する薬です。
週に1回の投与で効果が持続する、皮下注射型の薬となっています。
投与方法 | 投与頻度 | 効果・特徴 |
---|---|---|
自己注射(皮下注射) | 週に1回 | インスリンの分泌を促進 食後の血糖値の上昇を抑える 食欲を抑制 脂肪を効率的にエネルギーに変える |
他の薬に比べて血糖降下作用が高いのが特徴で、食欲を抑え、満腹感を長時間維持する効果もあります。
副作用として吐き気や下痢といった胃腸系の症状が出る場合があるため、注意が必要です。
【マンジャロ】おすすめオンラインクリニック

クリニック名 | ![]() elife |
---|---|
診察時間 | 7:00~23:30 |
1ヶ月定期便 2.5mg/4本 | 14,800円~ |
3ヶ月定期便 | 124,940円 |
診察料 | 無料 |
送料 | 無料 |
診察方法 | ビデオ通話 |
発送 | 最短当日 |
公式サイト | https://elife.clinic/ |
elifeは、服用後の不安や心配事にも対応してくれるオンラインクリニックです。
専門の医療チームによる24時間LINE無料サポート付きのため、初めてマンジャロを使用する方にも安心でしょう。
また、今なら本ページ限定で5,000円割引キャンペーンを実施中。
本サイト限定の割引キャンペーンを利用すると、1本あたり6,245円で購入できるため大変お得です。
- 本ページからのご予約で数量限定で入荷中のマンジャロが5,000円OFF!

診察予約時にチェックアウトページにてプロモコードをご記入ください。
※プロモコード diet5000
数量限定の特別価格にて購入できるチャンスですので、まずは気軽に無料相談を受けてみましょう。
公式サイト:https://elife.clinic/
\【医師に無料で相談】 マンジャロが24,980円~! /
※ライズクリニックではelifeの予約は受け付けていません。商品に関する問い合わせはelife公式サイトよりお願いします。
内科でもらえる痩せる薬はある?

痩せる薬は市販で購入できるもののほか、内科で医師の処方を受けることもできます。
この章ではどの薬が内科でもらうことができるのかをご紹介します。
また、保険が適用されるものと適用外のものがあるため、併せて解説します。
サノレックスとウゴービ皮下注は内科で処方可能
結論から言うと、食欲抑制薬のサノレックスと、GLP-1受容体作動薬のウゴービ皮下注は内科で処方することができます。
どちらも厚生労働省によって肥満治療薬として許可されている薬です。
安全性や効果も認められており、保険適用となる場合があります。
保険適用条件がある
ただし、保険が適用されるにはいくつか条件があります。
その条件は以下のとおりです。
高血圧・2型糖尿病・脂質異常症のいずれかに該当し、食事療法・運動療法を行なっても十分な効果が得られず、以下に該当する場合。
・BMI27以上で、肥満による健康障害を2つ以上有する場合。
・BMI35以上
<肥満による健康障害>
耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
脂質異常症
高血圧
冠動脈疾患
脳梗塞・一過性脳虚血発作
非アルコール性脂肪性肝疾患
月経異常・女性不妊
閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
運動器疾患 (変形性関節症:膝・股関節・手指関、変形性脊椎症)
肥満関連腎臓病
BMIとは体格指数のことで、肥満かどうかの判定に使われます。
BMIは以下の計算式で算出可能です。
BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
治療目的で処方される漢方薬は保険適用される
また、治療目的で処方される漢方薬も保険適用となります。
肥満の治療として処方される漢方薬には、『防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)』『大柴胡湯(だいさいことう)』『防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)』などがあります。
漢方薬は薬に比べると緩やかな効果ではあるものの、体質を改善する効果が期待できるという特徴があります。
痩せる薬を選ぶときのポイント

実際にダイエット薬を使用するとき、選び方には注意が必要です。
せっかく飲み始めても、自分の体質に合っていなければ効果が得られなかったり、体に不調をきたす場合もあります。
選ぶ際には自分に合ったものを選ぶ必要があります。
そのためのポイントを、以下で解説していきます。
痩せる薬・ダイエット薬の目的で選ぶ
痩せる薬・ダイエット薬は、それぞれ目的や効果が異なります。
肥満の原因に応じて、薬を選択することが大切です。
- 食欲を抑える
- 血糖値を安定化
- 脂肪の蓄積を防ぐ
GLP-1受容体作動薬は、食事制限が苦手な人・ストレスなくダイエットをしたい人におすすめの薬です。
ダイエット薬初心者でもおすすめの薬となっています。
- 糖の吸収を抑える
- 糖を尿として排泄する
SGLT2阻害薬は糖を排出するため、ダイエット中でもご飯やパン、甘いものがやめられないという人におすすめ。
食事制限なしでもカロリーをカットすることができますが、食欲を抑える効果はないため、食事量を抑えることができない人には効果が現れにくいと言えます。
- 食欲を抑える
食欲抑制剤は、ストレスなく食事量を減らしたい人におすすめ。
ダイエットで食事制限が苦手な人におすすめですが、副作用のリスクが高く、長期的に使用することはできません。
- 食事の脂肪を30%カット
- 余分な脂肪を便として排出
リパーゼ阻害薬は、脂っこい食事やこってりしたものがやめられない人におすすめの薬です。
好きなものを食べながらダイエットができるのが魅力ですが、副作用として脂便や油漏れがあるため、服用には十分な注意が必要です。
市販薬よりオンライン診療や病院での処方がおすすめ
ダイエット薬・痩せる薬は市販で購入できるものもあります。
市販薬 | オンライン診療・病院 | |
---|---|---|
薬局販売 | あり | なし |
医師によるカウンセリング | なし | あり |
代表的なダイエット薬 | アライなど | リベルサス・マンジャロ オゼンピック・サクセンダなど |
メリット | 気軽に購入できる | 医師の診察を受けて効果や副作用などを理解した上で服用できる |
ドラッグストアなどで気軽に購入できるのは便利ですが、自分に合った薬かどうかの判断は意外と難しいもの。
自分の体質に合ったものかどうか、まずはオンライン診療や病院でカウンセリングを受け、処方してもらうことをおすすめします。
痩せる薬とダイエットサプリの違いは?

病院で処方される痩せる薬・ダイエット薬のほか、ドラッグストア等で販売されているものに『ダイエットサプリ』があります。
ダイエットサプリと痩せる薬はどう違うの?
サプリメントでも痩せることができるの?
結論から言うと、痩せる薬・ダイエット薬とダイエットサプリは、成分はもちろん、目的や効果が異なります。
ダイエットサプリの目的や効果について詳しく解説します。
ダイエットサプリは補助が中心
ダイエットサプリと痩せる薬・ダイエット薬の大きな違いは、その目的にあります。
痩せる薬・ダイエット薬は『体重を減らす』という目的で処方されます。
それに対しダイエットサプリは、『栄養素を補うことでダイエットをサポートする』目的で作られています。
サプリメントだけではダイエット効果を得ることは難しく、あくまでも食事制限や運動などと組み合わせることによって、ダイエットをサポートするものです。
痩せる薬は正しく服用・継続することが大切
痩せる薬を使用する場合、薬の服用方法を守ることが大切です。
飲むタイミングや回数など、正しく服用することで効果が期待できます。
また、痩せる薬は飲んですぐに効果が現れるものではありません。
効果が現れるまでは個人差はあるものの、2〜3ヶ月は必要です。
時間をかけて少しずつ効果が出るものなので、根気良く続けることも大切です。
痩せる薬のよくある質問・Q&A

まとめ
ダイエット薬にも様々なものがあり、作用するポイントや効果も異なるため、まずは自分の体質や肥満の原因を知ることが大切です。
オンラインクリニックは、自宅にいながらいつでも相談できるのがメリットのひとつ。
また、薬を処方してもらえば、リベルサスやマンジャロ、オゼンピックやサクセンダなどのGLP-1ダイエット薬が自宅で受け取ることができます。
ダイエット薬に興味がある方は、まずは気軽にオンラインクリニックに相談してみることをおすすめします。
当院では、オンライン診療も承っております。
ライズクリニック錦糸町 ED治療 AGA治療 ピル処方 オンライン診療
診療時間:毎日11:00〜22:00(20:00~22:00はお電話での受付のみ対応)
土日祝も診療
日曜は18:00最終受付。18:00~22:00はお電話での受付のみ対応。
東京都墨田区錦糸3丁目3−1 太田ビル 6F
JR総武線・半蔵門線「錦糸町駅」目の前
ライズクリニック錦糸町