錦糸町駅徒歩1分 | ED、AGA、ピル処方ならライズクリニック錦糸町

Columns ED治療コラム

EDになりやすい年代は?年齢別に割合や原因を解説

EDのなりやすい年代について解説していきます。

男性にとってEDは珍しい病気ではなく、だれしもがなり得る可能性がある病気です。

年齢を重ねるにつれてEDの罹患率は増えていくものの、40代未満の若い世代でも悩まされている方は少なくありません。

何歳くらいからEDに悩まされるようになる?

年齢によってEDの原因は違う?

年代や原因に応じたEDの治療法は?

今回は、年代ごとに起こるEDの原因や治療法を詳しく解説していきます。

EDは、原因を特定し適切に対処することで改善が見込める可能性があるため、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

【年代別のEDの有病率】

年齢有病率
40歳未満1~10%
40歳代2~15%
50歳代2~40%
参照:ED診療ガイドライン【第3版】

結論

EDは40代から有病率が上昇します。

20代でも発症する可能性はありますが、40代を境に急激に上昇するため注意しましょう。

若い世代では心因性の要因、年齢が上がるにつれて器質性の要因が多くなります。

効果的なED治療のためには、早めに医師に相談し原因を特定することが大切です。

EDになりやすい年代は?男性が勃たなくなる年齢の割合

EDになりやすい年代について解説していきます。

多くの男性が経験する可能性はあるものの、実際、どのくらいの年代から発症するのか気になる方もいるでしょう。

EDのリスクは年齢とともに高まると言われており、ある一定の年齢を過ぎると急激に発症率が上がります。

本項目では、年齢別のEDの有病率をデータとともに詳しく解説するのでぜひチェックしてみて下さい。

EDの有病率

年代別のEDの有病率を紹介します。

日本臨床内科医会によると、国内のED患者数は推計1,130万人

年齢とともに有病率は上昇し、40歳代男性の3人に1人がEDを発症しているといわれています。

【年代別のEDの有病率】

年齢有病率
40歳未満1~10%
40歳代2~15%
50歳代2~40%
60歳代20~40%
70歳以上50~100%
参照:ED診療ガイドライン【第3版】

EDの有病率は、40歳代を境に上昇しますが、40歳未満の若い世代でも発症する可能性があります。

ライフスタイルや身体の変化、ストレスなど、EDの原因は多岐に渡るため若い世代でも油断は禁物です。

40代からEDになる人が増え始める

40代のED有病率は2~15%と、急激に増え始めます。

増える理由として考えられているのが、血管や神経の機能に悪影響を及ぼす生活習慣病の発症リスクが高まるため、と言われています。

また、男性ホルモン低下や慢性的なストレスを抱えやすい世代のため注意が必要です。

20代や50代になりやすいのは?EDの主な種類

EDには種類があり、年代に合わせてなりやすいEDの種類が異なります。

EDの種類

  • 心因性ED…ストレスやトラウマなど精神的な要因で引き起こる
  • 器質性ED…血管や神経など体の機能に問題があると引き起こる
  • 混合性ED…心因性と器質性の原因が組み合わさって引き起こる
  • 薬剤性ED…服用している薬の影響でEDが引き起こる

年齢を重ねるごとに現れる体や心に変化に応じて、EDの原因も変化します。

若い世代と高齢者では、EDの原因が異なる傾向があるため、年代別のEDの特徴や原因、種類について詳しく解説していきます。

【心因性ED】20代~40代に多い

心因性EDは、精神的な要因によって勃起が困難になっている状態です。

20~40代の若い世代の方が発症する可能性が高いと言われています。

心因性EDの主な原因

  • ストレス、疲れ
  • 性行為に対するトラウマ、不安
  • 自己肯定感の低さ、コンプレックス
  • 性行為の誤った情報や現実とのギャップ
  • パートナーとの関係性

性的欲求や性的興奮はあるものの、ストレスやトラウマなどによって性行為に十分な勃起を得られない、維持できなくなってしまいます。

また、パートナーとの関係性が悪かったり、自宅以外の場所では安心できないなど普段は正常でも特定のパートナーや場所によっては正常に性機能が反応しない場合も

性行為に対する焦りや不安は、EDの症状を悪化させる可能性があるため、早めに対処することが大切です。

心因性EDになっている要因を特定し、パートナーと協力しながら安心できる性行為の経験を積んでいきましょう。

また、効果的な治療のために、医療機関に受診することもおすすめです。

カウンセリングや心理療法を取り入れたり、ED治療薬を服用することで自信を取り戻すサポートをしてくれます。

人に打ち明けにくい悩みではありますが、一人で悩まず、パートナーや医療機関に相談してみましょう。

【器質性ED】50代に多い

器質性EDとは、体の異常や病気によって十分な勃起機能が得られない状態のことをいいます。

50代は、加齢による体の変化や生活習慣病のリスクが高まるため、器質性EDになる可能性が高いです。

器質性EDの主な原因

  • 血管系の問題
  • 神経系の問題
  • 男性ホルモンの低下 など

血管や神経の機能が低下すると、勃起に必要な血液や性的刺激を伝えることが難しくなるためEDの原因になってしまいます。

50代になると血管や神経系に影響を与える高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるため、注意が必要です。

器質性EDの治療は、原因となる病気を治すことが大切なので、EDの悩みがある場合は医療機関を受診し、EDの不安もあることを伝えましょう。

【混合性ED】50代~60代に多い

50~60代は、心因性と器質性EDが組み合わさった混合性EDになる可能性が高いです。

器質的な要因でEDになると、性行為に対する焦りや不安が生まれ心因性のEDも併発する、という悪循環に陥りやすくなります。

また、長年のパートナーシップによる関係の変化や健康問題の不安など、様々な変化や悩みを抱えやすい世代でもあるため、注意が必要です。

50代から60代は、器質性と心因性が組み合わさった複合性EDを発症しやすいので、治療も複合的に行いましょう。

医師に相談し、EDの原因に合わせた治療することが大切です。

【薬剤性ED】特定の薬剤の副作用

服用している薬剤の副作用によってEDが引き起こる、薬剤性EDがあります。

本来であれば治療するために服用する薬剤ですが、性機能に影響を与えたりホルモンバランスを乱すなど副作用としてEDを引き起こす可能性があるので注意しましょう。

薬剤性EDを引き起こす可能性のある薬の種類

  • ホルモン剤
  • 降圧剤
  • 抗うつ剤
  • 泌尿器科系の薬 など

体質や体調、併用している薬剤などによって、EDの副作用が現れるか異なります。

同じ薬剤を使用しても影響が出る人と出ない人がいるので、新しい薬を服用する時には体の変化がないかチェックし、EDの副作用が現れた場合は、自己判断で服用を止めるのではなく、必ず医師に相談しましょう。

【年代別】EDの原因と治し方

EDは、年齢を重ねるごとにリスクは高まりますが、若い世代でも悩む方もいます。

年代によってEDの主な原因が異なるため、まずは原因を特定し適切に治療することが大切です。

本項目では、年代別のEDの原因や治し方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみて下さい。

【20代】精神的な問題がほとんど

20代のEDの原因は、体ではなく精神的な問題が深く関与しています。

性行為そのものに対する焦りや不安、トラウマだけでなく、仕事内容や人間関係、将来の不安もEDに繋がりかねません。

精神的に余裕がないと、性行為に対する意欲がなくなり性的刺激を感じにくくなってしまいます。

リラックスした状態で性行為に挑むことで、EDを改善できる可能性があるので、精神的負担になっている原因を特定することが大切です。

20代のEDの主な治し方

  • ED治療薬を服用する
  • リラックスできる時間を作る
  • 性行為への意識を変える
  • 性行為の成功体験を重ね自信を取り戻す
  • 医師やカウンセラーに相談する

精神的な問題は単純ではなく様々な気持ちや状況などが組み合わさっていることが多いため、原因の特定は難しいかもしれません。

リラックスできる時間やリフレッシュ法を取り入れつつ、医師による治療も試してみましょう。

ED治療薬の服用は、直接的な心因性EDの改善には繋がりにくいですが、性行為の性交経験を増やすことで自信を取り戻すサポートをしてくれます。

【30代】精神的・身体的な要因が多い

30代は20代よりも責任やプレッシャーが増してくるとともに、身体の変化を徐々に感じ始める年代です。

精神的な要因に加えて、蓄積した疲れや生活習慣の乱れ、運動不足などにより身体的な要因でもEDが引き起こる可能性があります。

そのため、30代でEDの症状が現れた場合は精神面と身体面の両方をアプローチすることが大切です。

30代のEDの主な治し方

  • 生活習慣病を予防する
  • ストレス解消やリフレッシュできる時間を作る
  • パートナーとのコミュニケーションを大切にする
  • ED治療薬を使用する
  • 禁煙や過度な飲酒を控える

30代になると、EDの原因になり得る生活習慣病のリスクが高まるため、健康的な生活を心掛けることが大切です。

バランスの良い食事や適度な運動を取り入れ、喫煙や飲酒習慣のある場合は適度に嗜める程度に留めましょう。

また、パートナーとのコミュニケーションを大切にしたり、リラックスできる環境を整えることで精神的な負担を軽減できます。

【40~50代】加齢による影響が出始める

40代になると、加齢に伴う身体の変化や影響が出始めます。

EDの症状も、ただ勃起しない、というだけでなく様々な変化があるため日々チェックしてみましょう。

加齢によるEDの主な症状はこちらです。

  • 十分な硬さを得られない
  • 勃起までの時間が長くなる
  • 持続時間が短くなる
  • 性的欲求が低下する

血管や神経の機能やホルモンバランスの低下は、勃起機能の低下につながるためED(勃起不全)までいかなくても、徐々に進行していきます。

また、高血圧や脂質異常、前立腺肥大症など様々な病気がEDを悪化させる可能性があるため注意が必要です。

加齢によるEDは「諦めるしかないか…」と思いがちですが、自分に合う治療法を見つけて積極的に取り込むことで改善が見込めます。

加齢によるEDの主な治し方

  • 生活習慣の改善
  • 基礎疾患の治療
  • ED治療薬の服用
  • 陰圧式勃起補助具を活用する

加齢によるEDは、器質性EDや複合性EDである可能性が高いため、信頼できる医師と連携して治療することが大切です。

医師に相談することで、基礎疾患や体質、生活習慣などを考慮しながら適切な治療法を提案してくれます。

勃たないと感じたら早めのED治療がおすすめ

EDの治療は、「最近、勃たないな…」と感じた時が始め時です。

早めに治療を開始することで得られるメリットがたくさんあるので、これから紹介していきます。

人に相談しにくい内容ではありますが、ためらわずに治療の一歩を歩んでみてください。

EDの多くは年齢と共に進行する傾向がある

EDは男性であれば誰しもが悩む可能性のある病気です。

年齢を重ねるごとに発症リスクは上昇し、加齢とともに進行する傾向があります。

年齢とともにEDが進行しやすくなる理由

  • 血管や神経機能の低下
  • ホルモンバランスの変化
  • 性的欲求の低下 など

EDの原因は、血管や神経機能の低下や心因的な要因など多岐にわたりますが、原因自体も加齢とともに進行していきます。

そのため、EDの症状は放置していても自然に改善することは難しく、適切に対処しなければ効果的な改善は見込めません。

さらなる悪化を防ぐためにも、早めに治療することが大切です。

EDは早期治療が重要

EDは、早期発見・早期治療開始することで進行を食い止め、勃起機能を維持できる可能性が高まります。

また、身体と心の健康状態やパートナーとの関係性にも関わる問題なので早めに対処することが大切です。

EDは早期治療が重要な理由

  • 治療の選択肢が増える
  • 生活習慣病を予防できる
  • 心の影響を最小限に抑えられる
  • ホルモンバランスを維持できる
  • パートナーとの関係性を良好に保てる

EDの原因は様々ですが、早期であれば生活習慣の改善や比較的低用量の薬の服用で効果を得られやすくなります。

進行してしまうと専門的な治療が必要となったり時間がかかることもあるため、精神的な負担も大きくなってしまう可能性があります。

また、生活習慣を見直すことで、EDの悪化を防ぐだけでなく、肥満や高血圧、糖尿病など他の病気のリスクや進行を防ぐ効果も。

EDの症状が長く続くと、男性としての自信喪失やパートナーとの関係悪化など精神的にも影響を与えることもあるため、早期治療で気持ちの負担を減らすことが大切です。

早めに治療を始めることで、勃起機能の改善だけでなく心身ともに健康的な状態や、将来への不安減少にも繋がるため、不安な方はぜひ早めに医師に相談してみてください。

EDなりやすい年代のよくある質問・Q&A

40代で朝立ちしないのは問題がありますか?

40代で朝立ちがないのは、何かしら問題があるかもしれません。

朝立ちは、寝ている間に自然に勃起する現象です。

ですが男性ホルモンの減少や血流不足、過度な飲酒など様々な理由で朝立ちしなくなることがあります。

一般的な頻度は、40代であれば週に1回程度

生活習慣の見直しやストレス解消を取り入れ、それでも改善しない場合や不安な時は医師に相談してみましょう。

ED治療薬は妊娠に影響を与えますか?

ED治療薬が精子や胎児、妊娠に影響を与える可能性は低いです。

むしろEDが原因で妊娠が難しい場合、ED治療薬を服用することで妊娠や不妊治療の助けになることがあります。

40代、50代、60代のEDが治るきっかけは何ですか?

40代以上のEDは、器質性や心因性、複合性など様々な要因が組み合わさっている場合が多いため、ひとつのきっかけで治ることは稀です。

原因を特定し適切に治療できれば、治るきっかけがあるかもしれませんが自然治癒は難しいため医師による診断を受けることが大切です。

早めに治療することで、早期改善が見込めるためお悩みの方はできるだけ早く受診しましょう。

まとめ

今回は、EDになりやすい年代について解説しました。

EDは、年齢とともに発症しやすくなるものの若い世代でも起こる可能性があります

年代だけでなく、一人ひとり原因や特徴、治療法が異なるため、お悩みの方は医師に相談することが大切です。

早めに治療を始めることで、心身ともに健康な状態やパートナーと良好な関係をキープできるため、一人で悩まず勇気を出して受診してみてください。

当院でのED(インポテンツ)治療についてはこちらもご覧ください。


当院では、ED薬のオンライン診療も承っております。

ライズクリニック錦糸町 ED治療 AGA治療 ピル処方 オンライン診療

診療時間:毎日11:00〜22:00(20:00~22:00はお電話での受付のみ対応)
土日祝も診療
日曜は18:00最終受付。18:00~22:00はお電話での受付のみ対応。

東京都墨田区錦糸3丁目3−1 太田ビル 6F

JR総武線・半蔵門線「錦糸町駅」目の前

ライズクリニック錦糸町

この記事を監修した医師

ライズクリニック錦糸町 治療責任者 佐貫 榮一

お困りごとや
ご不明点がございましたら
なんでもお気軽に
ご相談ください。

TOP
LINE